4月から新しく就職した新人や、新たな職場に配属された人いるでしょう。
そういった方でよくあるのは、新しい職場環境での不安だと思います。
新しい職場で、孤立感を感じてしまうことは誰でもあるのではないでしょうか。
あなたはまわりに人がいるときでも、孤独を感じることはありませんか?
私も、新しい職場になると孤立していないかどうか気になるので、
同じように新しい職場環境で孤立してしまう方のきもちはよくわかります。
「いつかは孤立しなくなるだろう」
と思っていても案外、孤立というのは定着したままのケースもあるのです。
そうなると、何年経っても孤立したまま。
まわりは同僚だけでなく上司と打ち解けていったりして、
会社からの評価が高くなっていくこともあります。
そして、自分だけが取り残されていく。
そんな職場は嫌ですよね。
【努力?才能?】職場で可愛がられる人の特徴を理由つきで解説
【職場】気の合う人がいないとき、そのままにするとやばい理由とは
そうならないためにも今のときから孤立にしっかりと向き合い、
会社から評価されやすい環境づくりをしていきましょう。
そこで今回は私の体験談を踏まえ、自信があるようでも職場で孤立してしまう不安な新人が試してほしいことを紹介します。
何もしないでいると、職場で孤立したままになってしまいます。
そうなってしまうと会社に行くのも嫌になってしまうでしょう。
会社に行くのを嫌にならないようにするために、
ぜひできることからはじめてみることをおすすめします。
目次
職場で孤立を感じるとき
新人や新しく職場が変わった人が孤立を感じるときには、いくつかの特徴があります。
まずは、あなたがその特徴かどうかを判断する必要があります。
あなた自身が、どのタイプになるのかをチェックしてみてください。
コミュニケーション不足
孤立を感じることの特徴で1番多いのが、コミュニケーション不足です。
まわりのグループに入れない、
職場の人と会話がつづかない、
報連相を怠っている、
そういった方はコミュニケーションが足りないと、まわりから判断されてしまいがちです。
会社は組織である以上、ある程度のコミュニケーションを判断されてしまいます。
上下関係しか付き合わない
新人のときから上司と部下という上下関係だけを重視して、
同僚などの横の関係をしないでいると、同僚などから風当たりが強くなったりしてしまいます。
「損得勘定で判断するやつ」というレッテルを貼られてしまうと、
仕事が出来る出来ないは別として、孤立してしまうケースが多くなります。
自信があるようでも、内面は不安なとき
たんに不安な人というのは意外と人から助けられることが多いものです。
しかし、不安があっても自信たっぷりに振る舞ってしまうと、
なかなか他人からの助けを受けることは難しくなります。
「不安や緊張してるけど、自分で解決できる人だろう」
と判断されるからです。
そういった人はすべて自分で解決しなければならず、
しかも、自信からか他人に助けを求めることをせずにいて、
孤立した環境を自分でつくってしまうことがあるのです。
孤立してしまう新人が今すぐ試したいこと
孤立してしまうタイプは大きく3つにわかれました。
それぞれのタイプがわかったら、次からの対策を今からはじめてみましょう。
タイプが2つ3つに該当するのであれば、それぞれの対策を試してみることもおすすめします。
コミュニケーションを築いていく
コミュニケーション不足には、まわりの人たちとのコミュニケーションを築いていくことが大事です。
そうはいってもコミュニケーションが難しい人が、コミュニケーションを築くのは大変だと思います。
そこで、有名な占い師の方から学んだテクニックをお教えします。
占い師というのは、コミュニケーションのプロです。
その人たちから学ぶことは一生の価値があり、私自身経営的な部分でお世話になっています。
それを紹介します。
コミュニケーションが得意になるには、その相手から信用されなくてはいけません。
信用されるためのテクニックとして、
・本題の前に自分のことをネタにした雑談をはさむ
というものがあります。
たとえば会議の出席のお願いを、
「この前の会議にあまり早く行きすぎて雑用されてしまったので、5分前に行くと雑用なしで会議に参加できますよ。」
と、自分をネタにするだけで信用されやすくなります。
その雑談は、
・役立つ内容の情報をあげると信用される
というテクニックを使うとさらに効果が増して、コミュニケーションもはかどることができます。
ぜひあわせて活用して信用を得てみてください。
同僚とも付き合っていく
上下関係のみしか付き合わない人がいます。
そういったタイプの方は向上心が強い人に多く、同僚と付き合うことが少ないでしょう。
しかし、横のつながりにしか得られないものが手に入ることを知らないでいると、つらくなることがあります。
たとえば、同僚はつまずいたときに手を差し伸べてくれる存在です。
長い会社員生活にはモチベーションも必要なときが出てきます。
モチベーションを維持していくためには、やはり同僚の存在が1番です。
同僚を大切にしていれば、あなたの味方になってくれることは間違いないでしょう。
不安を隠さない
どうしても不安を隠そうとして頑張ってしまうことがあります。
時には虚勢を張ることも必要ですが、不安や緊張というのは実は感じとられやすいのです。
虚勢を張っても「無理してるんだな」と思われるよりは、
素直に「緊張してる」と言い切ったほうが清々しいです。
人間は、言葉と行動が違う人を見ると脳が混乱して嫌うようにできています。
バレバレな虚勢を張って嫌われるよりは、
堂々と不安を明言して好かれたほうが気持ちよくありませんか?
かっこ悪くてもあなたのためになるほうを選んでいけば、後々のことを考えるとリターンが大きいのです。
まとめ
新人が新しい職場で働くには孤独でないほうが得をします。
そのためには、コミュニケーションを占い師などのプロから学ぶというのはとても大事です。
同時に良いアドバイスももらうこともできるので、ぜひ苦しいときほど活用してもらいたいです。
苦しさから解放されることで、あなたは将来に向けて大きく歩み出すことができるでしょう。
そして素直で生きられるあなたになることを応援しています。
コメント