毎日同じ仕事の繰り返しで変化がない。
職場の人間関係がギクシャクしていて毎日がため息。
ときどき「何のために働いているのだろう」と思うときがある。
毎日仕事をする以上、仕事がつまらないと毎日が楽しくなくなってしまいませんか?
それほど仕事の気分は生活にまで影響してくるのです。
仕事がつまらない日は、その帰り道は気分が憂鬱なものです。
あなたが頑張っているのはよくわかります。
ですが職場があなたの頑張りを活かせるようでなければ、つまらないものになってしまうことでしょう。
【ずるい仕事術】仕事量が多い原因と辞めたいときの対処法3選
【なんか気分がのらない】簡単にできるテンションを上げる方法5選
そこで今回は、仕事がつまらない人の原因といますぐ抜け出す方法を紹介します。
つまらないと思う原因を知ることで、今のあなたの悩みがはっきりわかります。
そうすることで、あなたの仕事を今より楽しいものに対処することができるでことでしょう。
このままつまらないと思って仕事をつづけていると、あなたの大事な生活までつまらないものになってしまいます。
この機会につまらない原因を知って行動することで、
あなたの生活を今より価値のあるものに変えていくことができるでしょう。
あなたの仕事がつまらないワケ
仕事がつまらないと思う原因は何があるのでしょうか。
代表的な7つをまとめてみました。
人間関係が悪い
仕事がつまらないと思う人の多くは、人間関係の悪さを感じています。
人間関係が良ければ多少の不満も我慢できますが、
悪い職場だとつまらないだけでなく、つらくも感じることでしょう。
人間関係が悪い特徴には、
暴言・ハラスメントがある
社員同士のコミュニケーションが少ない
大人のいじめがある
お局の顔色をうかがう
派閥やグループができあがっている
などが考えられます。
人間関係が悪い職場にいるばあい、
「会社には仕事をしに行っている」
と自分に言い聞かせながら仕事をしている人も多いのではないでしょうか。
仕事が自分に合っていない
仕事が合っていないとつまらなさを感じることになります。
理想や求人広告だけで会社を選んでしまうと、
実際の業務にギャップを感じることになるでしょう。
仕事が自分に合ってないと感じる理由として、
企業理念やビジョンに共感できない
会社の不透明性
お客様に対しての愛情の違い
思っていた業務ではなかった
他の会社が華やかにみえてしまう
などがあるでしょう。
職場が合わないのであれば転職すれば解決できるのですが、
資格が必要な仕事のばあい、
「自分の選択は正しかったのかな」
と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。
やりがいを感じられない
やりがいというと抽象的ですが、
やりがいを感じられないと仕事がつまらなく感じてしまいます。
やりがいは、
人や社会に役立っていると感じられない
仕事で達成感や成長を感じられない
手順や方法を自分で決められない
などだと感じられなくなってしまいます。
仕事でやりがいを感じられないでいると、
「何のために仕事してるんだろう」
と振り返る機会が多くなるのではないでしょうか。
責任が重すぎる
あまりにも責任が思い業務を担っていると、
その責任感で仕事の楽しみが薄れてしまうことでしょう。
責任感というと、役職などの責任から看護師や介護士などの命を任されている仕事などを想像してしまいますが、どの業務においても責任がのしかかってきます。
仕事の責任には、
業務を最後まで終わらせる
立場に合った役割を果たす
結果にまで質を努める
ことが重要となります。
ある程度の責任感はあなたのモチベーションや成長に必要な要素になりますが、
あまりにも責任が重すぎると、
「自分だけ重すぎて逃げ出したい」
と思ってしまいます。
個性やスキルを活かせられない
せっかくスキルを身につけていても、活かせなければつまらないものになってしまいます。
個性やスキルが活かせない原因に、
上からの指示をこなすだけになっている
仕事が時代に合っていない
雑務が多い
などがあるでしょう。
あなたらしい個性やスキルが活かせられないと、
「やりがいを感じられない」
と思うこともあるでしょう。
労働環境が悪い
仕事そのものは満足しているけれど、
労働環境が悪いとつまらないものになってしまいます。
労働環境とは、
職場の雰囲気
給料にたいしての不満
会社の評価基準
が関係してきます。
労働環境が悪いと働きにくさを感じて、
「他の会社はどうなんだろう」
と隣の芝生は青いと思ってしまうでしょう。
仕事が単調
単調な仕事を望む人がいる一方で、
仕事が単調だとつまらなさを感じる人もいます。
単調な仕事には、
事務や工場など職種によるもの
マニュアル化された仕事
コミュニケーションが少ない
などの特徴があります。
単調な仕事をしていると考える時間が多くなり、
「このままでいいのだろうか」
と思うことが多くなってしまうでしょう。
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
今すぐ抜け出すための対処法
それでは、仕事がつまらないと感じたときに何をすればいいのでしょうか。
古い考えになってしまいますが、
「仕事とはそういうもの」
「お金のために仕方ない」
と割り切ることもありです。
しかし、毎日行くものだから楽しく仕事したいと思う方もいることでしょう。
その方のための対処法として3つ対処法を紹介します。
簡単にできるものなので、ぜひためしてみることをおすすめします。
あなたがなぜつまらないと思っているのかを、
正直に話してみるのがおすすめです。
そのばあい、その上司はどうやってその悩みを解消したのかを聞くことができるでしょう。
上司のアドバイスや意見が参考になるばあいも多いものです。注意点として、部下や後輩には相談しないようにしましょう。
いくら話が合う部下であっても仕事がつまらない話をしてしまうと、
部下や後輩などの仕事にたいするモチベーションや成長を止めてしまうことになるからです。
つまらない仕事であっても、探せば何か1つは勉強になるものがあるはずです。
雑務ばかりなのに楽しそうな同僚はいませんか?
単調な仕事を楽しそうにしている同僚はいませんか?
その同僚はなぜ楽しそうなのか、まずはそれを探してみてはどうでしょう。
さらにそれを学ぶことができたら、あなたの成長にもつながります。
成長は業務のスキルだけではありません。
仕事を楽しくするというのも1つのスキルです。
その転職先は必ずしも今の職場より良い職場とは言い切れません。
家に帰ってからも業務のことや職場の人間関係を考えていませんか?
ぜひプライベートを楽しむようにしましょう。
最近、あなたが好きなお店に行っていますか?
できることなら、そのプライベートを会社に持ち込んでみるとさらに仕事が楽しくなります。
美味しいスイーツを、会社の人とシェアしてみると会社の雰囲気も変わってきます。
プライベートでテンションが上がる服装で仕事に行くと、そのテンションが会社でも味わえます。
仕事がプライベートに侵入してくるのを、
逆にプライベートから仕事に侵入してみましょう。
完全に一緒にすることはできませんが、
楽しいことの一部でも仕事に持ち込むことができれば、仕事もきっと変わった見方になるでしょう。
★1日限定30個★横浜カフェで人気の【生クリームつき なめらかバスチー】
まとめ
いかがでしたか。
仕事がつまらないとプライベートにまでかかわってきます。
あなたの人生はあなたが決めることができます。
仕事を楽しむことができたら、きっとあなたの生活も変えることができるでしょう。
まずは1つでも行動して、あなたらしく輝ける毎日にしていくことが大事です。
コメント