【ブラック施設にひっかからないために】特別養護老人ホームの選び方とポイント

困った様子の高齢の男性と女性 ためになる

こんにちは。

親の介護を考えたときに、選択肢にあがるのが老人ホームの存在だと思います。
老人ホームといってもいろいろな種類があります。

今回は、親の入居を考えた時にもっとも人気がある老人ホームの1つ、
特別養護老人ホームについて紹介したいと思います。




特別養護老人ホームの人気とは

まず、特別養護老人ホームとは、地方自治体や社会福祉法人が運営している公的な老人ホームです。
略して、「特養」とも呼ばれることもあります。
特養は老人ホームのなかでももっとも人気があり、
みなさんのなかでも、特養は待機者が多くて、
なかなか入れないイメージが多いのではないでしょうか。

それでは特養がなぜ人気なのでしょうか。
理由は3つあります。

公的な介護施設なので安い
24時間介護を受けられる
看取りまで入所できる

それぞれ説明します。

公的な介護施設なので安い
特養は介護施設であると同時に公的な施設なので、様々な優遇処置を受けることができます。
それらを活用していくことで、かなり安く入居できるのが最大の理由ではないでしょうか。

24時間介護を受けられる
介護職員がいますし看護職員も勤務しています。
医師も嘱託医という形である程度の医療を受けることができます。

見取りまで介護してもらえる
施設によっては看取りまでしてくれるところと、そうでないところがあります。
特養は看取りまでをしてくれるので、
家族が抱く不安の一つである施設側に退去を迫られるということがありません。

例えば
介護度が重度化して施設が対応できなくなった
認知症の徘徊がひどくて退去を迫られた
一度入院して退院する時にはもう部屋はなかった

といった高齢者ならではの問題が解決できるので、
家族にとって特養は大きな安心材料になります。

特養の入居順位はどのように決められているのか

誤解している人が多いのですが、特養は早い者勝ちではありません

順位はポイント制です。
ポイントの積み重ねで点数が多い人ほど上位にいきます。
それではそのポイントはどのような基準かというと、それは都道府県や施設によって異なりますが、
一般的に、どの施設も
要介護、
認知症の有無、
介護者の状況、
などが判断基準となります。

これ以外にも、経済状況とか待機期間といったものもポイントにしているところもあります。
つまり、
介護度の重たい人ほど上位にいきやすく、
介護者がいない、または病気とか高齢で介護力がない、
こういった人も優先順位の上位にいく傾向にあります。
これらのポイントの上位者を、施設内で会議を開いて優先順位が決められていくのです。

1日でも早く入所したいということであれば、
介護度が上がったとか、
介護している家族の状況が変わった、
このような場合はすぐ特養に連絡して、ポイントを上げてもらうと入所が早くなります

特養に入ることのデメリット

特養のデメリットとして、
申し込んですぐに入居できない
医療体制が病院より弱い
看護師の数や看護師の夜勤、いろんな意味で医療体制が病院より弱いため、
医療的な処置が多い人、
例えば
インスリン注射
人工透析
経管栄養
痰の吸引
常時点滴
人工呼吸器の使用
気管切開
このような医療行為が必要な方は、施設によって受け入れられないケースもあります。

リハビリ体制が十分でない
医療同様にリハビリ体制も病院より弱いです。
機能訓練指導員はいますが、病院とくらべ数や配置が異なるので、
しっかりとしたリハビリ対応というのはやはり難しいといえます。


特養の料金は

料金は1ヶ月5万円〜15万円くらいです。

その料金に影響を及ぼすのは主に3つです。
介護度
収入
居室タイプ

特養は要介護3からのが入所条件です。
当然、介護度が要介護5が一番高く要介護3が低いということになります。
特養での利用は、要介護5の方が料金が高くなります。

特養の場合、要介護が高いからといって多くのサービスを受けられるとか、
費用負担が多いから特別なサービスを受けられるということはありません。
介護度というよりは、その方に応じた介護サービスを受けるということになります。

収入
入居する場合の費用は、まずその方が1割負担なのか3割負担なのかといった、
負担額によって料金は違います。
当然、1割負担の方と3割負担の方では3倍違うわけですから、
介護保険サービスの利用者負担は、その方の収入によって全く変わってくるということです。

施設によっては、貯金額も調べられるところもあります。
1000万円以上を持っていると減額の対象から外れてしまいます。

居室タイプ
多病室なのか完全個室なのかによって、部屋代が変わってきます。
これも利用者負担。1か月の負担に大きく上下する原因となります。

収入が少なくて、介護度も低く、居室の多床室ということになると、
10万円を切る費用で1カ月を過ごすことができるのが特養の特徴です。

まとめ

特養の入居は住居であり、終の住処でもあります。
知らずに粗悪な老人ホームに入居してしまったり、
何度も老人ホームを探すなど、高齢者や家族の負担にならないようにしていただきたいです。

シニアのあんしん相談室



スポンサーリンク
ためになる
40代まだまだ現役応援ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました