言いたいことをはっきり言える人。
誰とでも人間関係を構築できる。
まわりからの評価が高い。
あなたはコミュニケーション能力の高い人のイメージはどのようなものを持っているでしょうか?
家庭や学校、職場で必ず必要となってくるのがコミュニケーション能力です。
コミュニケーションが高くないと人間関係もこじれてしまいがちです。
人間関係がうまくいかないと、家庭や職場などもうまくいってないと感じてしまうでしょう。
それほどコミュニケーションはあらゆるもののベースとなっています。
「コミュニケーションの大切さはわかるけど、生まれつきだから」
そう思っている人は多いのではないでしょうか。
しかし、ちょっとしたことでコミュニケーション能力が高くなるとしたら興味ありませんか?
【お金持ちの常識!】人との距離感がわからないほうがお金に好かれる
【最新】自己肯定感が低い人が陥りがちなコミュニケーションの失敗例と改善策
そこで今回は、コミュニケーション能力の高い人の特徴とコミュニケーションで悩むあなたのために高める方法を紹介します。
コミュニケーション能力が高い人を知ることは、あなたがコミュニケーションのための参考にもなりますし、これからの話しやすい相手を見つける参考にもなります。
また、そのようなコミュニケーションが高い人になるための方法をすることで、あなたのこれからに良い人間関係が舞い込んでくることでしょう。
人間関係がよくなれば、きっと毎日が明るく感じられます。
ぜひ簡単な方法をまとめましたので、この機会にためしてみるとよいでしょう。
目次
コミュニケーション能力が高いことのメリットとは?
ある企業の人事では、その人が仕事のスキルがあるかどうかではなく、コミュニケーション能力が高いかどうかで採用を決めるというという基準を設けているところもあるくらいです。
それほどコミュニケーション能力は社会から必要とされています。
では一体、コミュニケーション能力が高いとどのようなメリットがあるのでしょうか。
大きな5つをまとめてみました。
人間関係を築きやすい
コミュニケーション能力が高いと人間関係を築きやすい特徴があります。
まず、初対面の人とも打ち解けるのが早いです。
たとえ人見知りであっても、コミュニケーション能力が高ければ初対面の人と会話が弾むことでしょう。
ビジネスではいろいろな年代の人と仕事をする機会が多いものです。
さまざまな年代と会話をつづけられるのもコミュニケーション能力といっても良いでしょう。
人に好かれやすくなる
コミュニケーション能力が高いと人に好かれやすくなります。
コミュニケーションは話し上手なだけではありません。
聞き上手であることもコミュニケーション能力の高さです。
人は誰しも自分のことを話したいものです。
そのため自分の話を聞いてくれる人には好意を抱きます。
うまい相槌や質問ができれば、相手はもっと会話が弾むことでしょう。
自分の考えをうまく伝えることができる
コミュニケーション能力が高いと、うまく自分の考えを相手に伝えることができます。
「ちゃんと伝言したつもりなのに、伝わってなかった」
なんて経験はありませんか?
自分の考えがきちんと伝わらないと、自分の伝え方が悪かったのかなと反省することも多くなります。
なかには、
「あいつは頭が悪い」
と相手を責める人もいるでしょう。
コミュニケーションをうまく使える人は自分の考えをうまく伝えることができるので、
相手に誤解されることが少なくなります。
相手の立場に立つことができる
コミュニケーション能力が高いことで、相手の立場に立つことができるという特徴があります。
コミュニケーションには、非言語のコミュニケーションがあります。
非言語コミュニケーションとは言葉以外の手段を用いたコミュニケーションのことです。
具体的には顔の表情・視線・身振り、体の姿勢や、相手との物理的な距離の置き方などがあります。
出典:Wikipedia 非言語コミュニケーション
会話だけでなく非言語コミュニケーション能力が高いと、
相手の考え・感情が理解できるようになるので、相手の立場に合った発言をすることができるでしょう。
相手を肯定する
相手の発言や行動の意図を理解する
相手の考えや感情に合った言動ができる
ことで、円滑なコミュニケーションが図れます。
人を動かすことができる
コミュニケーション能力が高いと、結果的に人を動かすことができるでしょう。
コミュニケーションは相手の意図を理解するだけの目的もあれば、
その意図から相手に動いてもらうという目的もあります。
人を動かすと聞くとあまり良い響きがしませんが、
ケンカなく行動してもらうとことができるといったらお互い気持ちがいいものです。
たとえば、
やる気のない部下にやる気を出すのもコミュニケーションです。
商談などでwin-winの関係になるのもコミュニケーションです。
休日に、旦那さんに気持ちよく掃除を手伝ってもらうのもコミュニケーションです。
コミュニケーション能力が高い人ほど不快な気分にさせることなく、
お互いにとってプラスの提案ができるのです。
社会人のスキルアップ!ビジネススキル・スキルスクール【【コミュトレ】
コミュニケーション能力が高い人の特徴
コミュニケーション能力が高い人はどんな人でしょう。
コミュニケーション能力が高い人には、共通して特徴があります。
5つまとめてみましたので参考にしてみてください。
相手に対して興味や関心が高い
コミュニケーション能力が高いのは、相手に対しての興味や関心です。
人に対して興味があれば、会話が弾んだり、
相手からの反応を引き出すことがスムーズになるでしょう。
相手に興味や関心があるコミュニケーション能力が高い人は、
相手から学ぼうとする
相手を観察する
相手に特別感を与える
などがあります。
人は自分から学ばれたり、特別感を与えてくれる人には好意を抱くものです。
コミュニケーション能力が高い人は自然とそれができる人です。
身振り・手振りなどもうまく使っている
コミュニケーション能力が高い人は言葉の力だけでなく、
身振りや手振りなどをつかってコミュニケーションをしています。
メラビアンの法則によると言語の情報は7%しか伝わらず、
口調や話の早さなどの情報は38%、
見た目の情報が55%と相手に多くを伝えます。
出典:Wikipedia メラビアンの法則
コミュニケーション能力の高い人は言葉の力だけでなく、
非言語コミュニケーションの力をうまく利用しています。
話がわかりやすい
コミュニケーション能力が高い人は驚くほど話がわかりやすいです。
コミュニケーションは言いたいことを言う場所ではなく、
相手に情報をきちんと伝えることが重要です。
コミュニケーション能力が高い人は伝わることを第一に考えます。
相手に合わせた言葉で話す
結論から話す
必要な情報だけを伝える
などをうまく取り入れることで話が伝わりやすくなります。
例えがうまい
コミュニケーション能力が高い人は無駄な情報を入れませんが、
相手にうまく伝えるためには例えを使ったりします。
例え話を挿入することのメリットは、
角度を変えて話すことができる
具体的に話すことで親近感がわく
人は物語を興味深いと感じる
などがあります。
例えを挿入するためには、たくさんの情報や経験をする必要があるのをコミュニケーション能力が高い人は知っています。
聞き上手
コミュニケーション能力が高い人は、話上手であると同時に聞き上手でもあります。
コミュニケーション能力が高い人の聞き方は、
相槌をうまく入れる
相手のテンポに合わせる
共感を意識する
などをしています。
聞くことは話すことよりも難しいため、
聞くことに専念することで信頼を得られるのです。
簡単にできるコミュニケーションを上げる方法
コミュニケーション能力を高くするにはどうすればよいのでしょうか。
コミュニケーションが苦手なあなたにでも簡単で効果的なコミュニケーションを上げる方法はあります。
最初は意識することが必要ですが、
慣れれば自然と相手との気持ちの良いコミュニケーションが図れることでしょう。
「そんなこと当たり前だよ」
と思うかもしれません。
ですが実際は話すきっかけづくりのためだけに、最初に名前を呼ぶだけで終わっている人が多いのです。
それを会話のなかで相手の名前を呼ぶようにしてみてください。
人は名前を呼ばれると嬉しいものです。
名前を呼ばれて不快に思う人はいません。
「さすがです」
を、
「〇〇さん、さすがです」
と付け加えるだけ。
あなたの話を聞いていますよというサインにもなりますので、
ぜひ会話に取り入れてみてください。
質問するということは話をきちんと聞いていないとできないことです。
そのため、質問することで相手の話を盛り上げることができます。
よく面接の最後で、
「何か質問はありませんか?」
と言われた経験はないですか?
それは説明に抜けがないかという確認だけでなく、
今までの説明をきちんと聞いていたかどうかを問われているのです。
そのため、質問を会話のなかに取り入れることで、
ちゃんと話を聞いてくれているんだなと感じてもらえます。
質問はタダです。
どんどん取り入れていくことをおすすめします。
質問する注意点としては、話の序盤に質問はしないことと何度もしないことです。
相手は話をしたがって会話をはじめたのに、
最初に質問されてしまうとせっかくの「しゃべりたい!聞いてほしい!」話の腰を折ってしまうでしょう。
そうなると相手は気持ちよく話したくなくなってしまいます。
それに、ノリに乗って会話しているのに何度も質問されるのは気持ちのいいものではありません。
まずは、相手が話し切るまで質問は控えておきましょう。
ある程度相手が会話をしてから質問するのが、うまい質問のタイミングといえるでしょう。
人は自分と似た人を好きになります。
共通点がある人とは親近感が湧くのはあなたも感じたことがあるでしょう。
共通点がない人であっても、簡単に共通点をつくることができます。
それは、相手の会話のテンポを真似することです。
相手の声の高さや大きさ、
スピードなど相手に合わせて真似します。
最初は会話に集中できないかもしれません。
会話が入ってこないとコミュニケーションをおろそかにしてしまいます。
ですので今回は声の高さ、
次は大きさなど慣れないうちは1つに絞って真似してみましょう。
注意点としては、何から何まで真似してしまうとバカにしている感じが出てしまいます。
十分な効果があるので、適度な真似で問題ありません。
そういった人を観察したり、自分から話しかけることで手っ取り早くコミュニケーションを学べます。
そのような方はコミュトレを利用してみるのもありです。
コミュトレは、コミュニケーションを学べるビジネススキルスクールです。
1対1のコミュニケーションだけでなく、
セールスやスピーチ、マネジメントまで幅広くコミュニケーションを学ぶことができます。
「コミュニケーションを学ぶだけでお金を払うのはちょっと」
と思うかもしれません。
ですが、コミュニケーションを学ぶことは一生役立つものです。
仕事だけでなくプライベートでもコミュニケーションは必要です。
コミュニケーションを学ぶことは、資格7つ分に相当するといってもいいかもしれません。
自信をつけたい
必要とされる存在になりたい
自分の価値を高めたい
と思うのであれば、
1度一生もののコミュニケーションを検討してみるとよいでしょう。
まずは無料診断へ!ビジネススキル・スキルスクール【【コミュトレ】
まとめ
コミュニケーションはあらゆるシーンで必要です。
逆にいうと、コミュニケーション能力を高めることができれば、あらゆるシーンで活躍することができるでしょう。
コミュニケーションは何歳からでも学ぶことができます。
あなたもできることからはじめてみれば、
きっと笑顔がたえない人間関係を引き寄せることができるでしょう。
コメント